カテゴリ:2019アーカイブ



足の裏の形│足の裏のマメ・うおのめ
研究 · 2024/07/05
「足の裏が痛い」と言うと、足底筋膜炎を思い浮かべる方は多いと思います。本来、足の裏は平らな状態が正常です。足の裏が平らでないと、マメが出来る原因となり、ランニングサイクルに異常をきたします。マメ自体を治すのではなく、マメができる原因を対処していくことが最善の治療と私は考えます。

足がつる│なぜ足が動かなくなるのか?
Q&A · 2024/04/04
マラソンを走っていると、脚が全然動かなくなってしまう人がいます。「疲れた」という状態を超え、走り続けるのが困難になってしまう状況です。膝の屈伸運動すら満足にできなくなります。原因として過緊張とエネルギー切れがよく言われますが、フォームを解析すると、その原因が見えてくることが多くあります。

シューズの突き上げ│足底腱膜炎の関係
シューズの話 · 2019/09/15
足底腱膜炎だけではないのですが、ランニングによる様々な痛みの原因は、主に3種類あると思ってます。 一つは、筋肉が引き伸ばされて壊されるもの。二つ目は、筋肉が捻じられて壊れるもの。三つ目は衝撃によって潰される壊れかた。 どれも同じ足の裏の痛みですが、それぞれ対処法が変わってきます。 足底腱膜炎が治りにくい原因は、痛みの原因を判別することを放棄し、簡単に拾い集められる情報の中から、自分にとって簡単に行える方法を選択する場合が多いことにあると思います。 たまたま、とった方法が最善の方法だった時はよいのですが、原因の究明をせずに、やれることだけやっていたら何もしていないと変わらない時が多々あります。

疲労骨折の本当の原因│偏平足を治す
研究 · 2019/09/12
人の体の生理機能は、その衝撃をうまく打ち消してくれています。しかし、ひとたび構造が崩れれば、その衝撃は吸収できず、微細損傷として体に残ります。走っていて足が動かなくなるのは、疲労がたまっただけでなく、微細な損傷によるダメージが相当数含まれていると 私は考えています。 

踵の痛み│アキレス腱付着部滑液嚢炎
シューズの話 · 2019/09/09
悪性の腫瘍ではない場合、経過を観察する場合がほとんどです。保存療法が無効な場合には踵骨大結節の後上部を切除することもありますが、まずはシューズのパッドを設置するなどして刺激を少なくし、様子をみると良いと思います。

偏平足(アーチの低下)を治すエビデンス│有痛性外頸骨
研究 · 2019/09/07
実際に、偏平足を治してみました。アーチの低下をアーチパッドで持ち上げる理論がありますが、低下したアーチの下にパッドを入れると、アーチが持ち上がらずに、体幹が外に傾斜し、そのカウンタームーブメントにより反対側の動きをくるわせているインソールをとても頻繁に見かけます。

アキレス腱炎について思うこと
研究 · 2019/09/04
アキレス腱をよくストレッチするとか、接骨院や治療院に行けば、カーフ筋を柔らかくするような意味の治療が行われるのが世界の常識なのですが・・・・アキレス腱炎の痛みを訴える患者さんの立ち姿勢を見れば殆どの場合がこのように立ちます。 外くるぶしに垂直のレーザーを当てると、レーザーは膝の裏を通過します。 少し膝を曲げて立っているということは、立っているだけでもアキレス腱ストレッチと同じ原理で、カーフ筋には伸ばされる力が加わり、アキレス腱に負担がかかっているのではないだろうか?

NIKEペガサス35と36を履き比べてフォームを比べました。
シューズの話 · 2019/08/29
ペガサス35と36を履き比べてデータ取りを行いました。どちらのシューズの方が優れてるとか、そういう類の話じゃなくて、モデルが一個変わっただけで、これだけの変化が出るのかなぁ?・・・なんて気になって。今日はそんな話。

ランニングニー(腸脛靱帯炎)の本当の原因(2)
研究 · 2019/08/25
腸脛靱帯炎は膝だけの問題なのでしょうか?ランニングは全身を使って行う運動です。膝以外にも、もっと観察するべきポイントはあると思います。これを見れば、タイムが上がるポイントが分かるかもしれませんね…

腰の動きと腸脛靱帯炎(ランニングニー)の関係
研究 · 2019/08/13
腸脛靱帯炎は膝だけの問題なのでしょうか?ランニングは全身を使って行う運動です。上半身の歪みや、足首の歪みがあれば、当然のように膝は正しく動くことができいません。 腸脛靭帯炎は、腸脛靭帯をストレッチ・マッサージすれば治る問題でもないのです。体の異常として捕えると良いでしょう。

さらに表示する