なぜ私たちは、インソールではなく“靴下”を選んだのか?


 私たちは長年、

治療院業務と並行し、インソールの調整を行ってきました。

 


靴が原因する足の痛み

 

素足で走ると異常がないのに、

 

シューズを履いて走ると膝や足首をねじる動きが観察できる…

 

長年、その課題に悩まされ、解決するインソール構造を発明しました。


“”シューズの外側を高くする“”

その構造は特許も取得しました。 

 

 

これは、コレで良かったのですが・・・。


常識を疑う


 

なぜ?人は、

 

自分の足に合わないシューズを履くと

足を痛めるのか?

 

そんな疑問が生まれたのです。

 

 


 

 

 

山に行けば平らはないし、

 

 

歩道は平らじゃない。

 

靴のクッション材が沈めば

厚みは変わる・・・

 

 

 

 

足元が斜めだろうと、凸凹だろうと、安定して動ける四駆のような構造・・・。

それが、

 

本来の人の足ではないだろうか?

 

そんな疑問が生まれました。

右 環境に対する適応性

 


誰もが見落としていた意外な原因

 

靴下による運動制限

素足、市販の靴下、ラクちんソックスで背伸びを比較しました。

 

 

 

 

 

「 靴下が、人本来がもつ、

 

足の能力を邪魔していることがある」

 

そんなことが解りました。 

 



インソールではなく靴下へ

 

安定するインソールを作るのではなく、

 

安定する足を作ればいい・・・

 

そう考えたとき、開発の対象は、

 

インソールから、靴下にかわりました。

 

 


足のアーチを落とさない研究

 

インソールで足のアーチを支えるのではなく、

 

足のアーチを落とさなければいい。

 


正しくしゃがめるインソールを作るのではなく、

正しくしゃがめる足をつくる研究。

 

研究は、インソールから靴下に変わりました。


正常なアーチを作るコツ


それは足の小指です

  

 

足の小指は、歩くバランスをとる要(かなめ)。
そして、しっかりと開くことで足裏の骨同士のつながりを強くし、

 

アーチ構造を正しく保ちます。

  


あなたの足の小指、使えていますか?

インソールの外側を高くするより、

 

小指が開き、立ち上がる靴下を作った方が応用性がある。

そう考えました。(特許・意匠取得)

 


「靴下なんかで変わるはずがない」

 

 

 

最初はみんな信じませんでした。

 

 

 


 

 

でも、気づけば、たくさんの人が使ってくれていました。

 

 

 

 

 


今日からあなたも、私たちと一緒に始めてみませんか?

明日を変えるのに、必要なのは“靴下だけ”かもしれません。

 

 

 

 

私たちが作ったのは、ただ履いて歩くだけで、
正しい歩行へと導く靴下。

 

それだけで、あなたの日常が変わるかもしれない。

使ってみて、
「ちょっと得したな」って思ったら──

こっそり、誰かに教えてあげてください。