前脛骨筋/ぜんけいこつきん
跳んだり、走ったりするスポーツ競技の中での使い方は、主に足首の固定と減速です。
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)は、いわゆる “弁慶の泣きどころ”、スネの骨の前面にある筋肉です。
足首をペコペコと伸ばしたり、縮めたりする動きの中で、縮めるほうの動きを担当する筋肉です。
しかし、跳んだり、走ったりするスポーツ競技の中での使い方は、主に足首の固定と減速です。
足首の倒れ込み、アーチの低下を防ぐ役割
スポーツ競技の中で、足首の倒れ込みや、アーチの低下はシンスプリントや足底腱膜炎を引き起こすだけでなく、疲労骨折や膝の痛みを引き起こします。
体が前に倒れる動きを制御します。(ブレーキの役割)
人の足の骨は、重力により落下する身体重心の力を、前方への勢いに変換する構造になっています。
前脛骨筋は、 体が前に倒れる動きを制御します。
ラクちんソックスがスネの負担を減らす理由
前に進む体の前足の踵が地面に着くと、意識をしなくても反射でヒールロッカーは作動し、アンクルロッカーにつなぎます。
ヒールロッカー、アンクルロッカーが働くと、スネの骨は前方に倒れ込みます。前脛骨筋は、スネの骨が倒れ込む速度を減速し、調整する役割りをしています。前に突っ込みすぎるランニングフォームや、ドロップ角度がきついシューズを履くと、前脛骨筋に負担がかかります。また、前脛骨筋が疲弊し、筋力を失うと、スネの骨の倒れ込む速度の抑制が弱くなり、膝が落ちる現象がでます。その際には、大腿四頭筋などに過度な負担がかかり、オスグッドをはじめ、膝の痛みの原因にもつながります。また、スネの骨の前方への倒れ込みを防ぐことができないと、アキレス腱は過剰に伸ばされる事になり、アキレス腱炎などを誘発します。さらに、足首関節の背屈角度が深くなると、足の裏のアーチは低下し、アキレス腱にかかる張力を逃がします。その際には、足底腱膜が引き伸ばされることになり、足底腱膜炎などを誘発します。
〈関連記事〉前脛骨筋のストレッチ
コメントをお書きください