· 

繰り返す疲労骨折

三重県からご来院いただきました。 主訴 右脛骨の疲労骨折。 その他にも右脚の痛みです。

 

鍼治療などを受けた後は、痛みは一時的に回復するが、走れる状態には至らない・・・

そんなお悩みでした。

ランニングの疲労骨折

 

 

 

 

〈関連記事〉疲労骨折とは


「この痛みは関係ないかな?」は、ない

 

疲労骨折を訴えてくる患者さんは、骨折が起きた患部だけの痛みに留まらず、いろんな所に不安や悩みを抱えている事があります。

ランニングの疲労骨折

 

「この痛みは関係ないかもしれないけど・・・」そんな感じでもいいので、気になるところ、悩んでいることは全て教えていただけると助かります。

 

打撲のような一過性の骨折と違い、繰り返すメカニカルストレスによって発生する骨折は、一連の動作があって初めて起こりえます。破壊する動作を見つけ出し、動作を治す必要があるからです。


フォームを観察しました。

ランニングの疲労骨折

トゥ・メニー・トゥスサインが出ていました。

 

ランニングの疲労骨折

スネの骨に対して、つま先が外に向いている(too out の指標の一つです。(ミクリッツ線の崩れの指標・股関節や膝関節から外を向く ニー アウトとは違います。 

 

 〈関連記事〉


●疲労骨折を引き起こす原因

疲労骨折を引き起こす原因の一つに “骨の捻じれ” があります。

膝が進行方向を向いているのに、つま先が外を向いています。

 

その状態で前に進むと足首の倒れ込み(プロネーション)を引き起こし、足底腱膜炎シンスプリントの痛みを引き起こすのが普通ですが、今回は足首の倒れ込みは見られませんでした。

 

脛(すね)の骨を捻じっていました。

ランニングの疲労骨折

つま先が向く方向と逆の方向に肩を捻る動きが発生していました。

これによって、雑巾を絞るようにに脛の骨を捻じっています。

 

このように捻じれが起きると、骨に亀裂が入ります。

 


●問題の動きを解析しました。

 

ランニングは一連の動作があって初めて成り立つ運動です。

悪い動きを引き起こす一連の動作を治す必要があります。

●問題の動きが出る一つ前の動きです。

 

治療前の動きは、体が傾きました。

 

体幹の傾斜と捻じれの代償動作として、右足にトゥー・アウトが発生しています。

ランニングの疲労骨折

 

このタイミングで、体幹の傾斜を起こすのは、キックに問題がある場合が多いのですが、

左のキックはほぼ正常に動いていました。

●もう一つ前の動きです。

この動作から上半身がバランスを崩し始めます。

ランニングの疲労骨折

 

 キックは正常に行えており、腰(ベルトライン)の傾きもありません。

上記の理由から、今回の疲労骨折の原因は、肩、背中、腰の動きに原因があったと思います。

 


腰、お尻、股関節の正しいストレッチとモビライゼーションを覚えていただきました。

 

どのモビライゼーションをしたら、フォームはどう変わるか?

 

一つ一つ確認しながらフォーム修正を行って行きました。 

 

今回、一番効果が出たのが、肩甲骨のモビライゼーションでした。

ランニングの疲労骨折

体幹を使った動きを簡単に説明すると、

肩甲骨を引くことで骨盤が回りやすくなります。

 

肩甲骨が正常に動かなければ、骨盤は正常に動きません。 

 

 

〈関連記事〉 歩く時に腕は均等に動いていますか?

 

足が正常に動いていない人は、まず、上半身が正常に動くか?確認しましょう。