カテゴリ:足底腱膜炎



足底筋膜炎と言われました|いっこうに良くならない足の裏の痛み
※足底腱膜炎も、足底筋膜炎も、どちらも同じ症状です。ここでは正式名称の足底腱膜炎と明記します。  長時間の立位や歩行、ランニングなどで足の裏に負担がかかる動作を過剰に繰り返しことにより、足底腱膜が炎症をおこし、土踏まず(足底の縦アーチ)のあたりに生じる痛みで、「つっぱる感じがする」、「ピリピリした感じがする」という訴えが一般的です。

偏平足/へんぺいそく
用語1 · 2024/07/01
 この足の状態は、たくさんある足の骨同士の結束が緩み軟弱な骨組みとなり、骨格の頑丈さで体重を支えることが出来なくなってしまいます。筋肉や腱、靭帯などに大きな負担がかかり、障害や疲れ、運動のパフォーマンス低下などにつながっていきます。

ランニングに五本指ソックスを勧めない理由│指が開くとどうなるの?
ラクちんソックス · 2024/02/26
五本指ソックスのデメリットは指の隙間が開きすぎると、足の水平アーチの連結が弱くなり、足のアーチが落ちることがあります。(開張足)指が開いてしまうと、足の裏のアーチは崩れ、マメやタコができやすくなったり、外反母趾や足の裏の痛みにつながることがあります。 あまり知られていませんが、靴下は姿勢に影響します。

ヒールカップ(履き口)の開き
用語1 · 2023/08/07
シューズの交換時期の目安のひとつに、ヒールカップ(履き口)の開きがあります。ヒールカップが開いてしまうと、シューズの中で知らぬ間に足が動いてしまい、シンスプリントや足の裏の痛み、膝の痛みなどを誘発することは、あまり知られていません。

踵の痛み│ヒールカップの開き
用語1 · 2023/07/27
シューズの交換時期の目安のひとつに、ヒールカップ(履き口)の開きがあります。ヒールカップが開いてしまうと、シューズの中で知らぬ間に足が動いてしまい、シンスプリントや足の裏の痛み、膝の痛みなどを誘発することは、あまり知られていません。

シューズの突き上げ│足底腱膜炎の関係
シューズの話 · 2019/09/15
足底腱膜炎だけではないのですが、ランニングによる様々な痛みの原因は、主に3種類あると思ってます。 一つは、筋肉が引き伸ばされて壊されるもの。二つ目は、筋肉が捻じられて壊れるもの。三つ目は衝撃によって潰される壊れかた。 どれも同じ足の裏の痛みですが、それぞれ対処法が変わってきます。 足底腱膜炎が治りにくい原因は、痛みの原因を判別することを放棄し、簡単に拾い集められる情報の中から、自分にとって簡単に行える方法を選択する場合が多いことにあると思います。 たまたま、とった方法が最善の方法だった時はよいのですが、原因の究明をせずに、やれることだけやっていたら何もしていないと変わらない時が多々あります。

アッパーの重要性
シューズの話 · 2019/05/27
アッパーやシューレースの形状、素材は、走りやすさやタイムに関係するだけでなく、様々な故障の誘発原因になっている事は、あまり着目されることがありません。

痛みと反対の足に原因がある足底腱膜炎の痛み
患側のフットプリントです。アーチは落ちていませんでした。 足の裏が痛いのはアーチの落ちこみが原因と思い込み、確認することなくアーチサポーターを処方する医療機関が多いのですが、思い込みは判断を鈍らせ、症状を長引かせるばかりではなく、他の故障を誘発します。 思い込みを捨て、よく見ることが大切です。

足底筋膜炎(足底腱膜炎)のリハビリテーション
研究 · 2017/01/03
足底筋膜炎になる原因は、足首、足趾周りの異常や、膝関節・股関節・背骨と多岐に渡ります。足底腱膜炎(足底筋膜炎)を発症してからのリハビリテーション(以下リハ)の方法を紹介します。復帰にあたり、これまで紹介してきたストレッチや筋機能改善のリハビリを運動前後で行うこと、また、テーピングを使用することで再発予防が望めます。別紙において足底筋膜炎に対するテーピング方法を紹介していますので、参照ください。 さらに運動後は痛みがそれほどなくてもアイシングを 復帰後一ヶ月程度は継続して行うことをおすすめします。

足底腱膜炎(足底筋膜炎)テーピングの貼り方
用語1 · 2017/01/02
足底腱膜炎(足底筋膜炎)に効果のあるテーピングの方法をご紹介します。足の裏の痛みは、全身の動きの異常から来る結果です。足の裏だけテープを貼っても根本の解決には至りませんが、痛みのある部位の刺激を少なくし、さらなる悪化を防ぐことは有効な手段です。